今日は、赤しそジュースシロップの作り方を綴ります。
と、いっても…
いつもは頂く専門で、自分でつくったのは今回が初めてデス…フフ
はじめて作るコトにしたきっかけは、
社食でお世話になっているフードコーディネーターの知念さんが、ご自身のブログで公開していたレシピが簡単で魅力的だったからデス。
その簡単で魅力的なレシピがこちら
【赤しそジュースシロップ】綺麗な色・爽やかなお味!簡単な作り方
意外にも?!
知念さんも、いつもは頂く側だったんだって。
今回初めてつくるコトにしたという内容に共感しちゃいましたよ。
しかもね、
材料の赤しそは、知念さんが私の分までまとめ買いしてくれたのデス。
ホント、なんてステキ女子ーっ(人´ω`)♡
知念さん、いつもありがとうございます。
それでは!
知念さんのレシピを参考に作っていきます。
といっても、違うのは分量と、砂糖をザラメに変更しただけデス。

【材料】
赤しそ:500グラム
ザラメ:410~420グラム
リンゴ酢:500ミリリットル
水:2,000ミリリットル
保存が出来るので予め多めに作るコトにしましたよ。
この分量で、出来上がりは約2.5リットル でした。
【準備】
それぞれ材料を測っておく。
赤しそは、茎がついていれば葉だけに分けてから洗ってざるにあげておく。
こんもりこの量で、まだひと袋分デス。
アライグマになった気持ちで、大量の赤しそをジャブジャブと洗いましたよ…フフ
【作り方】
鍋に測っておいたお水をいれます。
沸騰させてから赤しそを入れて混ぜます。
再び沸騰したら火を止めて煮汁を漉します。
知念さんのブログに紹介されていた様に、漉した赤しそは緑色に変化していましたよ。
煮る前の赤しそと比べると、全然色が違いました。
この時点では、煮汁も濃い紫色であの鮮やかな色ではありません。
そしてそして、
葉っぱの青臭いような香りがします。
つづいて、
漉した煮汁をもういちどお鍋に戻してザラメを煮溶かします。
ザラメが解けたら火を止めてリンゴ酢を投入します。
すると…
あの鮮やかな色に変化しました!
分かりやすいように白いお皿で実験してみたのですが…
ピントが合わずブレブレでした(TωT)ごめんなさい
でもでも、
色の変化が、なんとなーく伝われば嬉しいデス。
作る工程は、これで終了デス。
準備して、煮て、漉して、溶かして、混ぜるだけ!
簡単ですよねー。
保存方法は、
煮沸消毒したガラスの保存容器に移して冷蔵庫に入れるだけー。
保存期間は、約1ヶ月大丈夫とのコトでしたよ。
ではでは、
出来立ての赤しそシロップで赤しそジュースを作って飲んでみます。
知念さんのブログで紹介されていたように、
氷の入ったグラスに1/3くらいのシロップを入れて、お水か炭酸水で割って頂きます。
まずは、お水で割って飲んでみました。
気になる出来は…
へへ、へへへ。
思った以上に、美味しかったデス (///ω///)♡
他にも、
かき氷にかけてみたり豆乳と混ぜてヨーグルトの様にして頂いてみようと思います。
今だけ出回る食材でつくる簡単で美味しい赤しそシロップ。
まだ作ったコトがなければ、
知念さんのレシピを参考に是非デス(ΦωΦ)♪