今日は、記事テーマの「沖縄あるある」を綴ります。
1.「パーラー」が好き!
100円そばやハッシュポテト、シャーベットなど、お手頃価格のテイクアウトメニューがある「パーラー」。
沖縄県民なら学生の頃から通っちゃいます。
そーそー、
海のそばの天ぷら屋さんも、パーラーと同じ感覚デス。
2.「ジョートー(上等)」は、老若男女がつかう便利な言葉。
わたしは、
「あい、ジョートーさー」、「はーっさ、ジョートー」など、「それ、良いね」とちかい感じで使います。
気付いたら使っていたので、学校のお友達が使うのを真似て覚えるのかもしれませんね。
3.ゴムで髪を結ぶコトを「カンプー」という。
小さい時は、母に「カンプーしてー」と言ってました。
中学生になり、友人から「結ぶ」と教えてもらった時の衝撃ったら…
4.コンビニで、紙パックのドリンクを買うと、「ストローつけますか?」と訊いてくれる。
これは、県外出身のスタッフに教えてもらいましたよ。
学生の頃は、ペットボトル買うより紙パックのほうが主流だったような…
自宅以外での紙パックドリンクって沖縄だけなんですねー。
5.カチャーシーが聞こえたら、そわそわする。
結婚式やエイサーなど、お祝いの席では必ず流れるカチャーシー。
チャンチャ、チャチャ♪
チャンチャ、チャチャ♪
チャンチャ、チャチャ、チャチャ、チャチャ、チャチャ…♪
歩いている時や運転中でも、どこから流れているのか思わず探しちゃいます。
ほ か に も !
思わず「うん、うん」と言っちゃうような沖縄あるあるって、たーっくさんありますよね。
楽しかったので、もっとさがしてみよーと思います(ΦωΦ)b